top of page

RC構造図からBIMデータ生成と躯体積算を自動化

製品のご紹介

Product

『BuliderHub-Q/JP』は、2次元のCAD構造図から3次元のBIMデータを生成し、そのデータを元に躯体積算まで自動で行うことのできる画期的なソフトウェアです。海外で実績のあるこのソフトウェアを日本の設計基準に合うように改変し、日本国内向けのソフトウェアとして改良しました。

設計者の躯体積算を可能にするのはもちろんのこと、積算の専門家の方にはデジタル化促進の後押しとなり、作業の効率化を図ることができます。また工区ごとの数量算出や、鉄筋の詳細配置が確認できる機能は、施工者の方にも有益であると自負しております。

BuilderHub-Q/JPは、伏図/部材リストの図面データ(DWG形式)を自動的に読み込み、高さ方向の情報を数値入力することで、3次元躯体モデルのBIMデータを生成します。作成されたデータベースは、必要に応じてユーザーが編集することも可能です。

部材断面の情報を認識させ、変換ボタンをクリックするだけで3次元モデルを自動生成できます。

    -  自動モデリング:柱、梁、壁、スラブ

    -  手動モデリング:その他の部材(設備開口、パラペット等)

1

RC造の2次元構造図を自動認識し3次元のBIMデータを自動生成

部材情報読み込み

​■部材情報読み込み

【図面(DWG形式)】部材リスト

【BuilderHub-Q/JP】部材情報画面

平面情報読み込み

■平面情報読み込み

【図面(DWG形式)】伏図

【BuilderHub-Q/JP】3D View

BuilderHub-Q/JPは、3次元モデル内に鉄筋を自動配置します。建築学会規準や各種基準に則り、定着長や継手等の規定に遵守した内容で自動的に配筋されます。

また詳細オプションを設定することにより、各社の配筋ルールに則した内容とすることも可能です。時間を要する配筋詳細の検討を、3次元モデルの生成と合わせて実行できます。

設計基準に則り鉄筋を自動配置

2

自動配筋機能

■自動配筋機能

【BuilderHub-Q/JP】3D View

【BuilderHub-Q/JP】3D 配筋View

鉄筋径別に色分け表示
継手・定着表示

■鉄筋径別に色分け表示

■継手・定着表示

BuilderHub-Q/JPは、「鉄筋、コンクリート、型枠」について、数量を自動計算で算出します。定着や継手など各種設計基準に則り配筋したBIMデータを元に計算するため、高精度の結果を導くことができます。また、各社の数量積算に関するルールに応じた設定をすることも可能です。

RC躯体数量を自動計算
(鉄筋、コンクリート、型枠)

3

数量自動計算

■数量自動計算

躯体数量算出

■躯体数量算出

コンクリート

型 枠

鉄 筋

4

図面内の不整合を指摘

BuilderHub-Q/JPは、3次元モデルを自動生成する際、読み込んだ伏図と部材リストに不整合があった場合には自動的にその情報を記録し、エラーレポートとして表示します。同様に施工時に解決すべき図面上の問題点についても、エラーレポートとして記録します。エラーレポートはエクスポートすることも可能です。

エラーとなった箇所を3D表示し、エラーレポートと合わせて確認することでエラー内容を容易に把握できます。

BuilderHub-Q/JPシステム動作環境

BilderHub-Q/JPの使用におけるシステム動作環境

■床段差の梁せい不足

4-1a.jpg

【BuilderHub-Q/JP】3D表示

床段差の境界にある梁せいが、床段差よりも小さい場合は、上図のように直交する梁を受ける梁がない表示となるため、境界部分の梁せいを大きくする必要があることに気付くことができる。

【参考:構造図】

4-1b.jpg

(伏図)

図面上部と下部では、床面に2.1mの段差がある。

(軸組図)

段差境界部の大梁の梁せいが2000㎜のため、直交梁を受けることができない。
※赤丸部分

■施工性の問題点の指摘

施工性の問題点の指摘

【図面】伏図

【BuilderHub-Q/JP】3Dモデル

※雑壁と外壁との距離が350㎜のため、型枠設置/解体の問題を指摘

■エラーレポート表示

4-2(2).jpg

(左)伏図の梁幅と部材リストの梁幅が一致しなかった場合のエラーレポート例
(右)エラーレポートで指摘された箇所は、伏図に雲マークを付けて確認できる

本製品はネットライセンス版です

製品価格について

製品価格につきましては、お問合せください。

​お問合せフォームからのご連絡お待ちしています。

bottom of page